#
by lomo_photo
| 2009-08-07 10:25
| Art
#
by lomo_photo
| 2009-07-23 10:07
| Art
人生初の彫刻に挑戦中です。
石膏おもしろいですね。
プロセスを覚えておくためにもメモ。
1. 粘土で小さいモデルを作る。
課題が抽象的、もしくは幾何学的な物を作るということでした。
粘土を適当にコネコネしているうちに何となく何かが見えてくるというか、
カタチがみえてくるので、それを仕上げていきました。
そして、できあがったのが3つのモデル。

最初に作った左側の物を石膏で作る事にした。
2.チキンワイヤーで骨組みを作る。
粘土モデルは親指よりちょっと大きい程度だったので、
それを高さ15インチ程度に拡大して骨組みを作った。
やり方は単純に定規でモデルの長さを測って、それを拡大していくという手法。
これは最終的な形に近いのが理想だけれど、完璧である必要はない。

3.バーラップ(日本語不明)で覆う
バーラップという麻の網の様な物に水で溶いた石膏をつけ、
チキンワイヤーで作った骨組みを覆っていく。
これが固まるとワイヤーと絡んで丈夫になり、後工程である石膏塗りが出来るようになる。


適当に見えますが、、、その通り。割と適当です。
4.石膏を盛っていく。
バーラップが終わったら、石膏を塗っていく。
石膏を水で溶かす際に酢をキャップに1杯いれるといいらしい。
理由は聞いたけれど忘れました。
あと、石膏は多めに。
なるべく厚塗りをしてカタチを整えていく。
ちょっと固まってきたときがカタチを整えるチャンス。
なるべくザラザラしたりしないように慎重かつ大胆に作業する。
なんとなく手早くサッサとやった方がきれいに仕上がる気がする。


このあと、最終的な仕上げとしてヤスリなどで削っていく作業がある。
今はそれの最中です。
石膏おもしろいですね。
プロセスを覚えておくためにもメモ。
1. 粘土で小さいモデルを作る。
課題が抽象的、もしくは幾何学的な物を作るということでした。
粘土を適当にコネコネしているうちに何となく何かが見えてくるというか、
カタチがみえてくるので、それを仕上げていきました。
そして、できあがったのが3つのモデル。

最初に作った左側の物を石膏で作る事にした。
2.チキンワイヤーで骨組みを作る。
粘土モデルは親指よりちょっと大きい程度だったので、
それを高さ15インチ程度に拡大して骨組みを作った。
やり方は単純に定規でモデルの長さを測って、それを拡大していくという手法。
これは最終的な形に近いのが理想だけれど、完璧である必要はない。

3.バーラップ(日本語不明)で覆う
バーラップという麻の網の様な物に水で溶いた石膏をつけ、
チキンワイヤーで作った骨組みを覆っていく。
これが固まるとワイヤーと絡んで丈夫になり、後工程である石膏塗りが出来るようになる。


適当に見えますが、、、その通り。割と適当です。
4.石膏を盛っていく。
バーラップが終わったら、石膏を塗っていく。
石膏を水で溶かす際に酢をキャップに1杯いれるといいらしい。
理由は聞いたけれど忘れました。
あと、石膏は多めに。
なるべく厚塗りをしてカタチを整えていく。
ちょっと固まってきたときがカタチを整えるチャンス。
なるべくザラザラしたりしないように慎重かつ大胆に作業する。
なんとなく手早くサッサとやった方がきれいに仕上がる気がする。


このあと、最終的な仕上げとしてヤスリなどで削っていく作業がある。
今はそれの最中です。
#
by lomo_photo
| 2009-07-20 09:31
| Art
3年くらい使ったiPodのバッテリーがヘタってきたと思っていたところ、運良くiPod Touch 16GBをゲットできてしまったので乗り換えた。
アメリカに居る以上はiPhoneにしても良かったのだけれど、今年の9月には(ほぼ)帰国するつもりで、更に新機種にすると2年は契約解除できないっていう面倒なcontractがあるんで仕方なし。simロックがかかってなけりゃ日本に持ち帰るのにね。
で、iPod Touchですが、いやー、これでじゅうぶん遊べますね。
僕はほぼ家と学校の往復な生活を送っていて、家にいる時はiPodで音楽を聴く事はほとんど無いし、学校はwi-fi完備なのでtouchでネットが出来ます。という事は学校でもコンピュータールーム(いつも激込み)にいかずとも日本語でメールを送れるし、cafeteriaでヒマな時はyoutubeで動画を見る事もできます。これは便利!僕の生活ではiPhoneである必要なんて全然ないじゃん!ってことです。
ちなみにケータイはいわゆるスマートフォンを使ってるので、今まででもそれなりにネットが出来たのですが、やっぱりiPod Touchの方が格段に使いやすいですよ。
wi-fiの使える所にいる確率の高い方にはオススメです。
最近の日本のパブリックスペースのwi-fi状況に詳しくないので何とも言えませんが・・・。
次はSSDについて。
僕は初代Macbook Proの1.83Ghz HDD80GBのモデルを使っています。
かれこれ3年目でしょうか。
コレもヘタってきてて、特にHDDの容量が少なくなってて、余計なアプリを消したり外付けHDDに移したりして何とか本体の空き容量を4GBくらいでキープしてたのですが、いよいよ動作が若干不安定になってきたので換装を決意。
普段からバックアップを2重・3重に取ってあるんで、クラッシュしてもシステムの復元は簡単ですが、クラッシュする瞬間には立ち会いたくないですからね。。。
で、どうせ換装するならSSDにしてやろうじゃないか!と。
まずはSSD選びから。
値段と容量のバランスを考えて128GBモデルの中から探して、まぁ、無難かな…?ってところでTranscendの物に決定。NYで買うと8.375%のsales taxがかかってしまうので州外のショップでネット通販。比較的安くて安心出来そうなカリフォルニアのショップで買いました。送料込みで$220くらい。
(換装作業は先人の方々のブログ等を見ればわかるので割愛します)
換装終了後、いざ起動!
ジャーン
と鳴ってから40秒で起動しました。
今までは2分ちょっとかかっていた事を考えれば爆速です。
フォトショやらイラレやらのアプリもすごいスピードで起動します。
値段がもう少し落ちたら買いでしょうかね。
ただデータが一瞬で消え失せる可能性があるので、更なるバックアップが必要かもしれませんが。。。
アメリカに居る以上はiPhoneにしても良かったのだけれど、今年の9月には(ほぼ)帰国するつもりで、更に新機種にすると2年は契約解除できないっていう面倒なcontractがあるんで仕方なし。simロックがかかってなけりゃ日本に持ち帰るのにね。
で、iPod Touchですが、いやー、これでじゅうぶん遊べますね。
僕はほぼ家と学校の往復な生活を送っていて、家にいる時はiPodで音楽を聴く事はほとんど無いし、学校はwi-fi完備なのでtouchでネットが出来ます。という事は学校でもコンピュータールーム(いつも激込み)にいかずとも日本語でメールを送れるし、cafeteriaでヒマな時はyoutubeで動画を見る事もできます。これは便利!僕の生活ではiPhoneである必要なんて全然ないじゃん!ってことです。
ちなみにケータイはいわゆるスマートフォンを使ってるので、今まででもそれなりにネットが出来たのですが、やっぱりiPod Touchの方が格段に使いやすいですよ。
wi-fiの使える所にいる確率の高い方にはオススメです。
最近の日本のパブリックスペースのwi-fi状況に詳しくないので何とも言えませんが・・・。
次はSSDについて。
僕は初代Macbook Proの1.83Ghz HDD80GBのモデルを使っています。
かれこれ3年目でしょうか。
コレもヘタってきてて、特にHDDの容量が少なくなってて、余計なアプリを消したり外付けHDDに移したりして何とか本体の空き容量を4GBくらいでキープしてたのですが、いよいよ動作が若干不安定になってきたので換装を決意。
普段からバックアップを2重・3重に取ってあるんで、クラッシュしてもシステムの復元は簡単ですが、クラッシュする瞬間には立ち会いたくないですからね。。。
で、どうせ換装するならSSDにしてやろうじゃないか!と。
まずはSSD選びから。
値段と容量のバランスを考えて128GBモデルの中から探して、まぁ、無難かな…?ってところでTranscendの物に決定。NYで買うと8.375%のsales taxがかかってしまうので州外のショップでネット通販。比較的安くて安心出来そうなカリフォルニアのショップで買いました。送料込みで$220くらい。
(換装作業は先人の方々のブログ等を見ればわかるので割愛します)
換装終了後、いざ起動!
ジャーン
と鳴ってから40秒で起動しました。
今までは2分ちょっとかかっていた事を考えれば爆速です。
フォトショやらイラレやらのアプリもすごいスピードで起動します。
値段がもう少し落ちたら買いでしょうかね。
ただデータが一瞬で消え失せる可能性があるので、更なるバックアップが必要かもしれませんが。。。
#
by lomo_photo
| 2009-02-11 01:37
| etc
先日、知能検査を受ける機会がありました。
ナンチャラ式(忘れた)の非言語方式の検査で、
非英語ネイティブでもダイジョーブなものでした。
・・・が、そうは言っても問題説明文が英語なので、
時間制限がある中でそれを読むのに意外と手間取ったりして大変でした。
で、結果が出たんですけど、そのナンチャラ式だとある数値以上は異常値として捉えられるらしく「信頼性が低い」という事になるらしいのです。
意味ないじゃん!
時間と労力を返せ・・・。
僕をご存知の方には俄には信じがたいかもしれませんが、
昔から知能検査的なモノには適正があるらしく割と高めの数値が出るんですよ。
入社試験時の能力検査(いわゆるSPI)も、人事が驚く結果を出したりして…。
この手の検査は「考えれば誰でも気付く事にいかに瞬間的に気付くか」って事だと思うので、学力との相関関係は大して無いだろうって事は明白ですし、それを身をもって再現しているのが僕であります。
勉強に対する耐性とやる気の無さから集中力の欠如が生まれてる気が…。
そういえば、僕の記憶にないほど幼い頃の話を母から聞いたのですが、NHKか何かの番組に出た時に、番組とは関係なく知能検査みたいなのをやらされたらしいです。
その結果、後日詳しく調べたいとか何とかで、どっかの研究所に行ったんだか、NHKに再び行ったんだか忘れましたが再検査を受けたそうです。
が、母と引き離されて別室に連れて行かれた瞬間からビービーと泣きじゃくり、周囲の大人もどうにかしようとしたけれど、どうにもできずに僕は延々と泣き続け、結果として検査にならなかった…という超ヘタレ伝説があるみたいです。
おそらく母は「IQなんか高くたって、これじゃオトコとしてダメだ」と思った事でしょう。
今はさすがにヘタレは若干克服したと思います(思いたい)が、ヘタレ指数検査があったら良くない結果がでそうです。
ナンチャラ式(忘れた)の非言語方式の検査で、
非英語ネイティブでもダイジョーブなものでした。
・・・が、そうは言っても問題説明文が英語なので、
時間制限がある中でそれを読むのに意外と手間取ったりして大変でした。
で、結果が出たんですけど、そのナンチャラ式だとある数値以上は異常値として捉えられるらしく「信頼性が低い」という事になるらしいのです。
意味ないじゃん!
時間と労力を返せ・・・。
僕をご存知の方には俄には信じがたいかもしれませんが、
昔から知能検査的なモノには適正があるらしく割と高めの数値が出るんですよ。
入社試験時の能力検査(いわゆるSPI)も、人事が驚く結果を出したりして…。
この手の検査は「考えれば誰でも気付く事にいかに瞬間的に気付くか」って事だと思うので、学力との相関関係は大して無いだろうって事は明白ですし、それを身をもって再現しているのが僕であります。
勉強に対する耐性とやる気の無さから集中力の欠如が生まれてる気が…。
そういえば、僕の記憶にないほど幼い頃の話を母から聞いたのですが、NHKか何かの番組に出た時に、番組とは関係なく知能検査みたいなのをやらされたらしいです。
その結果、後日詳しく調べたいとか何とかで、どっかの研究所に行ったんだか、NHKに再び行ったんだか忘れましたが再検査を受けたそうです。
が、母と引き離されて別室に連れて行かれた瞬間からビービーと泣きじゃくり、周囲の大人もどうにかしようとしたけれど、どうにもできずに僕は延々と泣き続け、結果として検査にならなかった…という超ヘタレ伝説があるみたいです。
おそらく母は「IQなんか高くたって、これじゃオトコとしてダメだ」と思った事でしょう。
今はさすがにヘタレは若干克服したと思います(思いたい)が、ヘタレ指数検査があったら良くない結果がでそうです。
#
by lomo_photo
| 2008-11-14 13:07
| School
今日のプレゼンはなかなか高評価を得ました。
それもこれも授業がない時間はほぼ暗室に籠もり、
なんならどうでもいい授業をskipし、
せっせとプリント作業をやり続けたからでしょうか。
そのせいで何枚の失敗プリントを生み続けたことか・・・。
明らかに失敗したヤツも一応ちゃんと捨てずにいるのですが、欲しい方います?
Film: KODAK TRI-X 400
Paper: ILFORD RC PEARL 8×10
それもこれも授業がない時間はほぼ暗室に籠もり、
なんならどうでもいい授業をskipし、
せっせとプリント作業をやり続けたからでしょうか。
そのせいで何枚の失敗プリントを生み続けたことか・・・。
明らかに失敗したヤツも一応ちゃんと捨てずにいるのですが、欲しい方います?
Film: KODAK TRI-X 400
Paper: ILFORD RC PEARL 8×10
#
by lomo_photo
| 2008-10-22 13:38
| Art
最近、写真はけっこう撮っているのですが、
撮影環境がデジタル→フィルムへと逆行しているのでブログに載せられません。
フィルムは学校の暗室で現像&プリントをしていて、
時間が経つのを忘れるくらい熱中してしまいます。
日本に帰ったら自宅に暗室を作ってしまいそうな勢いです。
現像は出来ても、プリントするスペースはなかなか取りにくいですけどね…。
撮影環境がデジタル→フィルムへと逆行しているのでブログに載せられません。
フィルムは学校の暗室で現像&プリントをしていて、
時間が経つのを忘れるくらい熱中してしまいます。
日本に帰ったら自宅に暗室を作ってしまいそうな勢いです。
現像は出来ても、プリントするスペースはなかなか取りにくいですけどね…。
#
by lomo_photo
| 2008-10-13 02:08
| Art
約半年ぶりです。こんにちは。
いやー、この半年は色々とありました。
転校とか。
ネット通販時代になってもうずいぶん経ちますが、安心して買えるお店を探す事にはやはり気を遣った方が良いですよね。
アメリカで写真関連用品を通販で買うとしたら、B&H Photo Videoっていうお店が最も信頼されているように思います。ここはNYにすごく大きな店舗があって、所謂プロ御用達の製品からビギナーレベルのモノまでほぼ全ての物がそろえられる素敵なお店です。
NYに店舗があるので僕は直接行きますけど、通販で日本への配送もしてくれるので送料が掛かったとしても為替相場によっては日本よりけっこう安く手に入れる事ができるかもしれません。
税金とか掛からないですしね。店舗で買うとTAXが8.375%付加されちゃいます。
ただB&Hはユダヤ系のお店なので、ユダヤの教義に則った営業時間です。
だからその辺について詳しくない僕にしたら変則的に感じるのです。
金曜は昼過ぎに閉まっちゃったりとか・・・。
まぁ、その辺の事はたいした問題じゃないのでいいんですけど。
機会があったらwebsiteを覗いてみると楽しいかもしれません。
http://www.bhphotovideo.com
いやー、この半年は色々とありました。
転校とか。
ネット通販時代になってもうずいぶん経ちますが、安心して買えるお店を探す事にはやはり気を遣った方が良いですよね。
アメリカで写真関連用品を通販で買うとしたら、B&H Photo Videoっていうお店が最も信頼されているように思います。ここはNYにすごく大きな店舗があって、所謂プロ御用達の製品からビギナーレベルのモノまでほぼ全ての物がそろえられる素敵なお店です。
NYに店舗があるので僕は直接行きますけど、通販で日本への配送もしてくれるので送料が掛かったとしても為替相場によっては日本よりけっこう安く手に入れる事ができるかもしれません。
税金とか掛からないですしね。店舗で買うとTAXが8.375%付加されちゃいます。
ただB&Hはユダヤ系のお店なので、ユダヤの教義に則った営業時間です。
だからその辺について詳しくない僕にしたら変則的に感じるのです。
金曜は昼過ぎに閉まっちゃったりとか・・・。
まぁ、その辺の事はたいした問題じゃないのでいいんですけど。
機会があったらwebsiteを覗いてみると楽しいかもしれません。
http://www.bhphotovideo.com
#
by lomo_photo
| 2008-10-01 00:39
| etc
ど、どうも。。。
久しぶりの投稿で緊張してます。
嘘です。
NYにはインド系のコミュニティがいくつか存在しているので、
わりと色々な場所でカリーを食べる事が出来ます。
カリー好きには嬉しい限りですね。
僕がNYに来てからよくお世話になっているのが、
『ハリーカリー』と呼んでいるカレー屋さんです。
実は一昨日も行ってきました。
本当の店名は『Curry in a Hurry』なので、
略すとしたら『カリーハリー』とでもするべきなのですが、
ルームメイトの勘違い(彼はHurry in a Curryだと思ってた)から、
仲間内でのみハリーカリーと呼ばれています。
寮ではちょっと料理とかしにくかったので外食も多かったのですが、
ここは僕が最初に住んだ大学の寮から歩いて5ブロックの場所にあって、
さらに割と安い、けっこう遅くまでやってるといった利便性から
寮に住んでいた頃は本当によく行きました。
標準的なカリー(ビーフ、チキン、ラム)+ライスで$7くらい。
半分セルフサービスなのでチップは必要ありません。
ちょっと外食しようものなら$10は軽くこえる事を考えるとリーズナブルです。
味もなかなかいけてます。
日本のカレーが辛いんだから、curryも辛いと思っていたら大間違いです。
NYでアメ人が食べるインドカリーはほぼ辛くないです(笑)
気をつけましょう。
辛いのが食べたければ、パキスタンやタイ料理屋さんでしょうか。
実はNY情報を発信している某人気ブロガーさんからは、
「マズイ」と酷評だったのですが、僕は全くそうは思いません。
単純に自分の好み(予想)と違うモノを不味いと断言するのは、
情報発信者としてどうなんだろう?!とか思ったりもしますが、
まぁ、それはまた別の話ですね。
僕はハリーカリーの名誉のためにも「個人的には好きです」と言っておきます。
ここの良さは、「早い・安い・不味くはない」でしょう。
それを理解した上で食べに行くと、雰囲気も含めて中々楽しめます。
ちなみに、地球の歩き方にも載っているので、
たまーーーーに、ガイドブック片手に食べている日本人の方を見かけますよ。
久しぶりの投稿で緊張してます。
嘘です。
NYにはインド系のコミュニティがいくつか存在しているので、
わりと色々な場所でカリーを食べる事が出来ます。
カリー好きには嬉しい限りですね。
僕がNYに来てからよくお世話になっているのが、
『ハリーカリー』と呼んでいるカレー屋さんです。
実は一昨日も行ってきました。
本当の店名は『Curry in a Hurry』なので、
略すとしたら『カリーハリー』とでもするべきなのですが、
ルームメイトの勘違い(彼はHurry in a Curryだと思ってた)から、
仲間内でのみハリーカリーと呼ばれています。
寮ではちょっと料理とかしにくかったので外食も多かったのですが、
ここは僕が最初に住んだ大学の寮から歩いて5ブロックの場所にあって、
さらに割と安い、けっこう遅くまでやってるといった利便性から
寮に住んでいた頃は本当によく行きました。
標準的なカリー(ビーフ、チキン、ラム)+ライスで$7くらい。
半分セルフサービスなのでチップは必要ありません。
ちょっと外食しようものなら$10は軽くこえる事を考えるとリーズナブルです。
味もなかなかいけてます。
日本のカレーが辛いんだから、curryも辛いと思っていたら大間違いです。
NYでアメ人が食べるインドカリーはほぼ辛くないです(笑)
気をつけましょう。
辛いのが食べたければ、パキスタンやタイ料理屋さんでしょうか。
実はNY情報を発信している某人気ブロガーさんからは、
「マズイ」と酷評だったのですが、僕は全くそうは思いません。
単純に自分の好み(予想)と違うモノを不味いと断言するのは、
情報発信者としてどうなんだろう?!とか思ったりもしますが、
まぁ、それはまた別の話ですね。
僕はハリーカリーの名誉のためにも「個人的には好きです」と言っておきます。
ここの良さは、「早い・安い・不味くはない」でしょう。
それを理解した上で食べに行くと、雰囲気も含めて中々楽しめます。
ちなみに、地球の歩き方にも載っているので、
たまーーーーに、ガイドブック片手に食べている日本人の方を見かけますよ。
#
by lomo_photo
| 2008-04-08 00:41
| Life